ループイフダン検証ブログ

ループイフダンを検証!【目安資金】【バックテスト】【投資法】等が人気記事。ループイフダン情報が最も詳しいブログです。「長所短所まとめ」等のお勧め記事を閲覧推奨。著書好評発売中!


2023年9月29日時点での為替相場を振り返り、今後の戦略を考えます。

■日銀議事録は緩和姿勢継続
日銀金融政策決定会合の議事要旨(7月28日の分)では、現在のインフレ率は従来の想定よりも高いものの、中心物価の見通しは変わらず、2024年以降は物価が低下するとの見通しが確認され、イールドカーブコントロール(YCC)の運用面をより柔軟にすることになりました。

ですが、結局この措置は日銀の金融政策の変更を示すものではありません。日銀は依然として金融緩和の継続を堅持しており、当面政策を変更する予定はないようです。

このため、日本自体の要因から見ても円安傾向が続きやすいです。

■介入は昨年高値付近か
ドル/円相場が150円に近づくにつれ、為替介入の可能性が観測されています。イエレン米財務長官は、過度のボラティリティーを緩和するために日本の為替介入が正当化できることを示唆しており、円が大幅に下落するなら介入しやすくなります。

ただし、最近の米長期金利の上昇によるドル高の影響が強く、介入したとしてもすぐ元の水準に戻る可能性があります。ドル/円為替レートが昨年の高値を超えた場合には介入が行われる可能性が高いでしょう。

■米国経済は好調でドル高
米国の長期金利は4.6%を超え、リーマンショック前の水準に戻っています。このような展開は10年以上ぶりであり、米ドルは色んな通貨に対して上昇しています。

度重なる利上げにもかかわらず、好調な経済指標が米ドル高に寄与しました。利上げを中止した他の主要国と比べ、米国経済の強さは突出しています。米国国債の人気は高く、この利回りの上昇が他国から資金を引き寄せています。

さらに、米国に明らかな景気減速がないことを考慮すると、現在のドル高傾向は続くと予想されます。

■介入回避は円以外の通貨で
したがって、ドル買い戦略は今後も有効でしょう。ユーロ/米ドルの為替レートを見ると、1.06ドルの水準を下回っており、中期的には1.00ドルのパリティに達する可能性があります。

今週は、日銀のYCCオペ緩和、為替介入の可能性、米長期金利の上昇、継続的なドル買い政策などの影響を受け、全体としてドル高が目立ちました。

日本の介入による影響を減らしたいならユーロ/米ドルなどの円以外の通貨でドルを買うのがよいでしょう。介入で一儲けする気ならドル円が下がったところを買うのがよく、5円から15円程度の下落を見ておくのがよいと思います。

2023年10月1日より、インボイス制度が導入されます。インボイス制度とは、売上が1,000万円を超える事業者が、取引相手にインボイス(適格請求書)を発行することが義務付けられる制度です。

インボイス制度は、フリーランスや個人事業主に大きな影響を与えるとされています。
FXトレーダーや株トレーダーが注意すべきポイントについて詳しく解説します。

■1. FX取引や株取引は消費税が非課税

FX取引や株取引は、商品やサービスの販売ではなく、通貨や株の売買を行う取引です。そのため、消費税の対象にはなりません。

消費税法第3条第1項では、課税対象となる取引について、次の3つの要件を定めています。

・国内において行われる取引であること
・対価を得て行われる取引であること
・財産の譲渡または役務の提供であること

FX取引・株取引は、国内において行われ、対価を得て行われますが、財産の譲渡または役務の提供には該当しません。そのため、消費税の対象にはなりません。

■2. FXトレーダーのインボイス対策は不要

インボイス制度は、売上が1,000万円を超える事業者が、取引相手にインボイスを発行することが義務付けられる制度です。FX取引や株取引は消費税が非課税であるため、FXトレーダーや株トレーダーは売上(取引額や利益額等)が1,000万円を超えたとしても、インボイスを発行する必要はありません。

■3. インボイス制度と領収書の関係

インボイス制度は、取引の適正な徴収と還付を目的とした制度です。そのため、インボイス制度の導入後も、経費の証明として今まで通り領収書を保存しておくことは重要です。

専業トレーダーでなくてもトレーダーなら誰でも取引で経費にできるものは意外とあるので、インボイス制度が始まっても領収書はなるべく保存しておくよう注意して下さい。

■4. FXで経費になるもの

FX取引で得た利益を確定申告で減らすには、必要経費を計上する必要があります。FXで経費になるものは、次に例示します。

  • 取引手数料
  • FX取引に利用した端末や周辺機器
  • FX取引を行っている場所の家賃や固定資産税
  • 情報収集や勉強にかかった費用
  • FX取引に利用した電気代
  • FXの取引ソフト

●取引手数料

FX取引の取引手数料は、通常は無料です。しかし、一部のFX業者では、取引手数料が有料となっている場合があります。
例外的に取引手数料がかかるFX業者の場合、その取引手数料は経費として計上できます。

なお、取引手数料に消費税がかかることがありますが、その場合でもそもそもFX取引は消費税非課税でありFXトレーダーは非課税事業者なので、取引手数料を仕入税額控除にすることはできません。

●FX取引に利用した端末や周辺機器

FX取引に利用するパソコンやタブレット、モニターなどの端末や周辺機器は、経費として計上できます。

ただし、プライベートで兼用している場合は、使用頻度などで割合計算(按分:あんぶん)する必要があります。

また、1組10万円以上で購入したものは資産に計上し、4年間で減価償却するか、3年間で均等に償却(一括償却)するかを選ぶ必要があります。

●FX取引を行っている場所の家賃や固定資産税

FX取引を自宅で行っているのであれば、家賃や固定資産税のうち、FX取引に利用している部分は経費として計上できます。

ただし、使用頻度などで割合計算する必要があります。

●情報収集や勉強にかかった費用

FXに関する書籍やセミナーの費用は、経費として計上できます。

●FX取引に利用した電気代

FX取引に利用した電気代は、経費として計上できます。

ただし、プライベートで兼用している場合は、使用頻度などで割合計算する必要があります。

●FXの取引ソフト

FXの取引ソフトは、経費として計上できます。

■5. 経費の計上方法

FXで経費になるものを計上するには、次の手順で行います。

1. 経費となるものを整理する
2. 領収書や請求書などの証拠書類を保存する
3. 確定申告書に経費を計上する

経費となるものを整理する際は、取引手数料、端末や周辺機器、家賃や固定資産税、情報収集や勉強の費用、電気代、FXの取引ソフトなどの項目ごとに分けて整理しておくとよいでしょう。

領収書や請求書などの証拠書類は、取引年月日、取引内容、金額などが記載されているものを保存しておきましょう。

確定申告書に経費を計上する際は、種類や金額を正確に記載するようにしましょう。

■6. インボイス制度のメリットとデメリット

FXトレーダーには直接関係ないことは上述した通りですが、社会人の常識として知っておくべきレベルで簡単にインボイス制度についてまとめておきます。

インボイス制度には、次の2つのメリットがあります。

・消費税の適正な徴収と還付が可能になる
・取引の透明性と信頼性が向上する

インボイス制度には、次の2つのデメリットもあります。

・事務手続きの負担が増える
・インボイスの偽造や不正利用のリスクが高まる

インボイス制度は、取引の適正な徴収と還付を目的とした制度です。

インボイスは、消費税の課税対象となる取引について、取引の相手方の名称や住所、取引年月日、取引内容、税抜き金額、税額などの情報を記載した書類です。インボイスは、取引の相手方が売上が1,000万円を超える場合に発行する必要があります。

インボイス制度の導入後、インボイスの交付を受けることで、取引の相手方の情報を把握しやすくなります。

インボイス制度の導入後も、経費の証明として領収書を保存しておくことは重要です。領収書には、取引先の名称や住所、取引年月日、取引内容、金額などの情報が記載されている必要があります。

■まとめ
株取引やFX取引は消費税が非課税であるため、インボイス制度の影響は専業トレーダー含め、FXトレーダーや株トレーダーにほぼ影響ありません。

しかし、インボイス制度のメリットとデメリットを理解しておくことは重要です。

インボイス制度は、取引の適正な徴収と還付を目的とした制度です。そのため、インボイス制度の導入後も、経費の証明として領収書を保存しておくことは重要です。

FX取引で得た利益を確定申告で減らすには、必要経費を計上する必要があります。FXで経費になるものは、取引手数料、端末や周辺機器、家賃や固定資産税、情報収集や勉強の費用、電気代、FXの取引ソフトなどです。

経費となるものを整理して、領収書や請求書などの証拠書類を保存し、確定申告書に正確に記載することで、節税対策につながります。

参考 国税庁ホームページFAQ 株式の売買に伴う課税仕入れ
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shohi/19/06.htm

株式の売買に伴う課税仕入れ
【照会要旨】
 投資目的で株式の売買を行い、これについて委託売買手数料等を支払っていますが、個別対応方式により仕入控除税額を計算する場合、これらの支出はその他の資産の譲渡等(以下「非課税売上げ」といいます。)にのみ要する課税仕入れの支払対価として仕入税額控除の対象とならないことになるのでしょうか。

【回答要旨】
 株式の売買に伴う課税仕入れに係る支払対価としては、委託売買手数料、投資顧問料、保護預り料があり、個別対応方式により仕入控除税額を計算する場合におけるこれらの支払対価は次のように、いずれも、非課税売上げにのみ要する課税仕入れとして取り扱います。

1 株式を売却する際の委託売買手数料は、株式の譲渡のための費用ですから、非課税売上げにのみ要する課税仕入れの支払対価に該当し、個別対応方式により仕入控除税額を計算する場合は仕入税額控除の対象にはなりません。
 一方、購入した株式については、それを売却するまでの間に配当金を収受することもありますが、株式を購入する際の委託売買手数料は、配当金を得るための支払対価というよりも、後日における売却のための取得に要する支払対価と認められますから(所得税、法人税においても配当金収入のための必要経費又は損金としては取り扱われてはいません。)、非課税売上げにのみ要する課税仕入れに係る支払対価に該当することとなります。

2 株式の売買に当たって、投資顧問業者から売買に関して、専門的な助言を得る場合があり、このような助言に対して投資顧問業者に支払う投資顧問料も、委託売買手数料と同様に非課税売上げにのみ要する課税仕入れの支払対価となります。

3 株式の保護預り料は、後日の売却のための支出ですから、非課税売上げにのみ要する課税仕入れの支払対価となります。

【関係法令通達】
 消費税法第30条第2項、消費税法基本通達11-2-15

注記
 令和4年8月1日現在の法令・通達等に基づいて作成しています。
 この質疑事例は、照会に係る事実関係を前提とした一般的な回答であり、必ずしも事案の内容の全部を表現したものではありませんから、納税者の方々が行う具体的な取引等に適用する場合においては、この回答内容と異なる課税関係が生ずることがあることにご注意ください。

2022年以降に急速に進んだ円安の背景と、その意味を分析し、日本経済への影響について考察している。

■1. 円安の急激な進展

2022年以降、円安は急激に進展した。
円安の進展は、以下の3つの要因が重なった結果と考えられる。

・日本の貿易赤字の慢性化

貿易赤字の拡大は、日本から海外への資金流出を促し、円安につながる。

・米国の金融引き締め

米国は、金融引き締めに転じ、利上げを実施している。米国の利上げは、ドル高につながり、円安を促す。

・日本の金融緩和政策

日本は、2022年以降も引き続き金融緩和政策を維持している。日本の長期金利は、米国の長期金利に比べて低く抑えられており、この金利差が円安を促す可能性がある。

■2. 円安の意味

円安は日本の経済構造の変化を反映していると分析できる。日本の経済は、輸出依存度が高いことから、円安は輸出企業にとってはプラス要因となる。しかし、円安は輸入物価の上昇を招き、国内の物価上昇を加速させる。また、円安は家計の購買力を低下させ、消費を抑制する可能性がある。

■3. 円安のメリットとデメリット

円安のメリットとしては、以下の3つが挙げられる。

・輸出企業の収益増加

円安により、輸出企業は輸出価格を下げずに海外でより多くの売上を上げることができる。

・外国人観光客の増加
円安になると、日本円で外国製品やサービスの購入価格が下がるため、外国人観光客の増加が期待できます。

・外貨建て資産の価値上昇
円安になると、外貨建て資産の価値が上昇します。そのため、外国株式や債券などの資産を保有している個人や企業は、資産価値の増加を期待できます。

円安のデメリットとしては、以下の2つが挙げられる。

・国内の物価上昇

円安により、輸入価格が上昇し、国内の物価上昇を加速させる。

・家計の購買力の低下

円安により、家計の購買力が低下する。

■4. 円安の将来

円安は今後も継続する可能性がある。日本の貿易赤字の慢性化と、米国の金融引き締めは、円安の継続要因となる。

■5. 円安の日本経済への影響

円安は、日本の経済構造を変化させる可能性がある。輸出依存度の高い経済構造がさらに強化され、国内需要の拡大が後退する可能性がある。

■6. 日本が取るべき対策

この状況を打開するために国がすべきことを以下に示します。

・為替介入による円買い
為替介入とは、政府が外貨準備を活用して、為替市場で円を買い、ドルを売却することです。これにより、円の価値を高めることができます。ただし、為替介入はあくまでも対症療法であり、根本的な解決にはなりません。

・日銀による利上げ
日銀が政策金利を引き上げることで、円の金利が上昇し、円高圧力がかかります。しかし、日銀は現在も超低金利政策を継続しており、利上げに踏み切る可能性は低いとされています。

・輸入価格の抑制
原油や天然ガスなどの輸入価格の高騰がインフレの大きな要因となっています。政府は、原油や天然ガスの安定供給を確保し、価格を抑制する取り組みを進めるべきです。

・財政政策の健全化
財政赤字や国債残高の増加は、円安の要因の一つとなっています。政府は、財政政策の健全化を図ることで、円安圧力を軽減する取り組みを進めるべきです。

・経済構造改革
円安は、日本経済の構造的な問題を浮き彫りにしています。政府は、経済構造改革を進めることで、円安の影響を軽減する取り組みを進めるべきです。

これらの対策を講じることで、円安の進行を抑制し、日本経済への悪影響を最小限に抑えることが期待できます。ただし、円安は複合的な要因によって引き起こされているため、根本的な解決には、長期的な取り組みが必要不可欠です。

2023年9月22日、日本銀行は金融政策決定会合を開催し、政策金利のマイナス0.1%、イールドカーブ・コントロール(YCC)の枠組みはそれぞれ維持することを決定した。

日銀は、経済が回復基調にあるものの、インフレ率は目標の2%に届いていないとの判断を示した。また、円安進行についても警戒感を示した。

■1:日銀、政策金利とYCCを維持 円安進行に警戒

日銀は、政策金利のマイナス0.1%、YCCの枠組みはそれぞれ維持することを決定した。

今回の決定は、市場の予想通りであった。日銀は、経済が回復基調にあるものの、インフレ率は目標の2%に届いていないとの判断を示した。また、円安進行についても警戒感を示した。

■2:輸入物価の上昇が賃上げに影響?

円安進行は、輸入物価の上昇を通じて消費者物価の上昇を招く可能性がある。そのため、賃上げの動きにも影響を与える可能性がある。

円安進行が続くと、企業は輸入する原材料や部品の価格上昇を販売価格に転嫁せざるを得なくなる。その結果、消費者物価が上昇し、賃上げの圧力が高まる可能性がある。

■3:早期利上げの可能性は?

日銀は、インフレ率が目標の2%に達した際には、金融政策の正常化を進めていく方針を示している。

しかし、円安進行が続くと、金融政策の正常化を急ぐことが困難になる可能性がある。なぜなら、円安は輸入物価の上昇を通じてインフレ率を押し上げ、金融政策の正常化を遅らせる可能性があるためだ。

■4:FX投資の戦略は?

円安進行が続くと、FX市場では円が売られ、ドルが買われる傾向が強まる。そのため、FX投資においては、ドル円相場の上昇を見越した取引が有利になる可能性がある。

ただし、円安進行は、日本の経済にマイナスの影響を及ぼす可能性もある。そのため、FX投資においては、リスクを十分に理解した上で取引を行う必要がある。

まとめ:

2023年9月22日日銀会合では、円安進行に警戒感を示した。輸入物価の上昇が賃上げに影響を与える可能性もある。早期利上げの可能性は低いが、円安進行が続くと、金融政策の正常化が遅れる可能性がある。FX投資においては、ドル円相場の上昇を見越した取引が有利になる可能性がある。

9月21日に開催された米連邦公開市場委員会(FOMC)では、政策金利は予想通り0.25%に据え置かれた。また、11月以降の政策については今後のデータ次第であり、サプライズはな​​かった。

しかし、3カ月に1度公表されるドットチャートによると、年末までに0.25%の利上げがあると考えている委員は12人で、金利据え置きと考えている委員の7人を上回っている。また、2024年末のFFレートの平均予想は従来の4.50~4.75%から5.00~5.25%に上方修正された。

このドットチャートの上方修正を受けて一時的にドル買いが強まったものの、その後は失速している。結局のところ、ドットチャートは単なる予測であり、将来のデータに依存するためだ。

欧州では利上げが終わりに近づいている
一方、欧州中央銀行(ECB)は、市場の予想に沿って政策金利を0.25%引き上げた。しかし同時に、今後の利上げを停止する方針も示した。

この結果、ユーロは米ドルと円に対して下落したが、その後は安定している。

各国の金融政策は混乱し、市場環境は厳しい
G7(先進7か国)は、いずれも政策金利の据え置き期間に入っている。ただインフレ動向次第なので依然として市場環境は厳しい。

ただし、米国の長期金利(10年債利回り)は上昇を続けているため、ドルが大きく下落する可能性は高くない。

円が急激に下落した場合、ドル売り介入が必要になる可能性がある
最近、日米当局は日本の為替介入に言及している。 神田財務官は最近の動向を注視しており、行き過ぎた動きにはいつでも対応する用意があると述べた。 また、イエレン米財務長官は、過度のボラティリティを抑制するための介入を承認すると述べた。

この状況で148円台に達してさらに円安が進むとなれば、円安は急激との発言や介入が実施される可能性もある。 

まとめ
9月FOMCではドットチャートは上方修正されたものの、利上げは延期された。 欧州では金利上昇に終止符が打たれる兆しが見られた。
今後も各国の金融政策が混乱し、市場は不安定となることが予想される。
急激な円安になれば介入の可能性もある。
当面はドル/円の買いに重点を置いた方が良いだろう。