FXの利益でもふるさと納税が可能なことはあまり知られていないので、限度枠の計算方法やお得な使い方等を紹介します。

楽天ふるさと納税と楽天カード等を利用した節税法は桁違いにお得であり、必ず実行すべきです。

FX利益100万円には税率20%の20万円もの税金がかかりますが、ここで紹介する方法を使えば15万円(15%)以上取り戻すことも可能です。

FXのふるさと納税の限度額を計算する方法

FXの利益があると、ふるさと納税の控除限度額(返礼品を貰える額)も増えます。

限度額の合計は「個人住民税所得割額」に基いて計算します。(次式)

 控除限度額=【(個人住民税所得割額×20%)÷(90%-所得税率×1.021)】+2,000円

「個人住民税所得割額」の計算方法が載っているサイトは多いのでここでは説明を省略し、FX利益がある場合にどれだけ限度額が増えるかだけ紹介します。

計算に必要な必要なのは「FX利益」(経費を引いた後の金額)と「所得税率」だけです。

上式で、FX利益の5%を「個人住民税所得割額」に加算できるため、FX利益による限度額の増分は次式で計算できます。(理由:FXは分離課税20%ですが、その内訳は所得税15%、住民税5%なので、5%を「個人住民税所得割額」に加算できる)

 FX利益による限度額の増分
=(【FX利益×5%】×20%)÷(90%-所得税率×1.021)
(FX利益×1%)÷(90%-所得税率×1.021)

例えば、FX利益が100万円、所得税率が20%の場合、限度額の増分は14372円となります(次式)。

 FX利益による限度額の増分
=(100万×1%)÷(90%-20%×1.021)
=14372円

欲しい返礼品があるけど限度額が足りない時に、FXの含み益ポジを決済して限度額を増やすよう調整という使い方もできます。

注意点

上の計算式から所得税率(累進課税で5~45%)が高いほど、限度額が増えやすく、税率が高い人ほどお得な制度なっています。

そのため、来年の方が所得税率が上がるとわかっている場合は、利益確定を来年に持ち越す方が節税になる(限度額が増える)のですが、制度改正や返礼品の縮小などのリスクもあるため、なるべく来年に持ち越さない方がよいと思います。

現行のふるさと納税は明らかに金持ち優遇なので、増税路線という最近の政治の方向性からは見直しがかかりやすいです。
日本は財政状況がひどく増税を続けていくのが目に見えているため、ふるさと納税も制度改正され節税の恩恵も小さくなっていく可能性があります。

分離課税なら計算式は同じ

上ではFXを例に説明しましたが、株や先物等のように税率20%の分離課税が適用されるものは上と同じ計算式で計算できます。(次式)

 「分離課税の利益」による限度額の増分
=(「分離課税の利益の合計」×1%)÷(90%-所得税率×1.021)

お薦めのふるさと納税サイト

楽天ふるさと納税【15%以上の還元も】

最も還元率が高い。一番のお薦めです。
ポイントは 楽天カード を使うことです。

楽天ふるさと納税は通常でも1%の楽天ポイントがつくのですが、 楽天カードを使うとさらに2%還元、アプリから月1回以上購入で1%、しかもSPUキャンペーン(5の倍数の日に下記リンクからエントリーして使うだけ)でさらに2%還元アップとなり、合計6%も還元されます。
さらに、毎月第1土曜ごろから行われるお買い物マラソン(買いまわりキャンペーン)も使うと、申し込んだ数に応じて1~9%も上乗せして還元されるため、これらを全部合わせれば最大15%も還元されることになります。

楽天は他にも色々なキャンペーンをやっているので、それも合計すればさらに高い還元率となります。
(ちなみに、楽天ゴールドカード、楽天プレミアムカードだと年会費なども考慮する必要があるので、節税目的ならあまりお薦めしません。)

楽天カードで還元されるポイントは楽天ポイントですが、楽天ポイントは現金と同様にふるさと納税に使うことができ、寄付金受領証明書にも全て現金で払ったものとして表示されるので、税金で不利になることはありません。

楽天カード以外だと還元率はよくても1%程度なので、他者よりはるかに高く、いずれ総務省が圧力をかけて潰してくる可能性もあるので、早めに申し込んでおくのを勧めます。

家電や自転車、宝石、1万円寄付で米15Kgなど、還元率が高く他サイトにはないものも多いので、まずここでふるさと納税するのがベストです。
肉や魚介などの定番商品もそろっているし、毎年商品数も増えているので、定期的に観察するのがいいと思います。

楽天ふるさと納税&楽天カードのメリット

楽天ポイントはふるさと納税の支払いにも使えるので、ふるさと納税で得たポイントの使い道や現金化などに困ることはありません。
ふるさと納税に限らず、楽天市場ならいつでも4%以上の還元率ですし、楽天以外のところで利用しても1%還元なので、普段使うにもよいです。

申込から2日~1週間ほどで届き、すぐ使えるので、ふるさと納税に利用できます。

楽天カードは以下から申込するとプレゼントポイントをゲットできるのでお得です。
楽天カード

その他のお勧めサイト

楽天以外にも色んなサイトがあり、それぞれ扱う商品や特典が異なるので一応紹介しておきますが、やはり楽天ふるさと納税&楽天カードがベストの還元率なので、楽天に欲しいものがないときに以下を見るという使い方がよいと思います。


【終了】Yahoo! JAPANカードはPayPayカードに変わりました。この文字色部分は過去の参考情報であり今は使えません。

以下のサイトではYahoo! JAPANカード(  ワイジェイカード   )もお薦めです。
Yahoo! JAPANカードはどこでもTポイントで1%還元であり、Tポイントを使って(ヤフー公金支払いを利用)ふるさと納税の支払いが出来るサイトもあります。(Tポイントも楽天ポイントと同様にふるさと納税の支払いに使えます。)

さらにJCBのYahoo! JAPANカードには、ふるさと納税だけでなく、通常の税金支払いの際にも1%還元を得られるというメリットがあるので(下記)、FXの税金や固定資産税、自動車税など、天引きされる以外の税金の支払い用に持っておくべきです。


● 「ふるなび」        
パソコン、ダイソン掃除機、ヘルシオのウォーターオーブン等の家電や自転車もあります。

オリジナル特典が魅力で、今ならこれに申し込むとふるなびコイン(寄附金額の20%分。Amazonギフトや楽天ポイント、ペイペイポイント、dポイントに交換可能)プレゼントというキャンペーンもやっています。

●ふるさとチョイス https://www.furusato-tax.jp/
大手で商品数は多いものの、家電や自転車、宝石など、還元率の高いものが掲載されていないというデメリットがあります。ヤフー公金支払いが利用できます。

●ふるさとプレミアム https://26p.jp/

パソコンなどの家電あり。

お薦めの返礼品

●ふるさと納税 人気ランキング
https://event.rakuten.co.jp/furusato/ranking/all.html
ランキングを見るとどのようなものが人気かがわかりますし、意外なものもあって面白いです。

総務省が納税額の3割を超える返礼品や換金性の高いものを自粛するよう圧力を掛けている関係で、以下のような商品は来年中にもなくなってしまう可能性が高いです。
そのため、早めに申し込んでおくのがよいと思います。

(追記。2017年には自転車や宝石といったものもあったのですが、総務省の圧力により2018年からは取扱いがなくなってしまいました。)

●コスパ最高の米。1万円あたり13Kg
米はかなり先の分まで予約申込できるので、なくなる前に申し込んでおくのがお薦めです。

↓ほたるの灯り 白米 13kg (6.5kg×2袋) 新米 令和2年産


他にも多数の返礼品があるので、まずは楽天でふるさと納税の候補を探し、なければ他のサイトを当たってみるのがお勧めです。

楽天では 楽天カード を使うのを忘れないよう注意して下さい。

●楽天にある意外な有名店。
あまり知られていないのですが、楽天では ニトリ のような有名店もあり、楽天で買うと上記の通りポイント還元率が高いので(15%)、リアル店舗や公式ウェブサイトで買うよりはるかに安いです。

レビューもたくさんあるので失敗なく買い物できます。
他にも色々な有名店があるので、買いたいものはまず楽天で探すのがお勧めです。

Zoff (ゾフ) 楽天市場店 (←安くて高品質なメガネ屋です)
ソフマップ楽天市場店
ABC-MART楽天市場店
タカシマヤ楽天市場店

有名店の一覧↓
https://event.rakuten.co.jp/newshop/topics/?l-id=www_PC_shop_megastore


●【終了】nanacoとワイジェイカードで税金を0.5%還元する方法。
(注意:ワイジェイカードの規約変更により2020年2月1日以降はnanacoにチャージしてもポイントがつかなくなったので、もうこの方法は使えません。この文字色部分は参考情報として一応残しておきますが、読み飛ばして下さい)。

普通は税金をクレジットカードで支払うことはできないのですが、裏技があります。
JCBのワイジェイカードなら電子マネー「nanaco」にチャージする際に0.5%のTポイントが得られます。

そのnanacoを使いセブンイレブンで税金を支払えば0.5%の節税になります。
nanaco1枚につき10万円(カードに5万、センターに5万)チャージでき、最大3枚まで使えるので30万円までの支払いに使えます。

楽天カードではできないテクニックなので、やはりワイジェイカードを持っておくとよいと思います。

手順
  1. JCBのワイジェイカード(JCB以外では出来ないので注意)と、nanacoを用意する。
  2. ワイジェイカード公式サイトにログインし、「会員の方はこちら」→「各種お申し込み」→「本人認証サービスの登録・停止」→「J/Secure(本人認証サービス)の登録」の順にクリックし認証を行う。
  3. nanaco公式サイトにログインし、nanacoクレジットチャージをクリック、案内に従って本人認証を行う。
  4. nanaco公式サイトからクレジットチャージを実行する。
  5. セブンイレブンで支払う時にはnanaco内の5万で支払った後に「残高照会してセンターから5万円チャージして下さい」と言えばさらに5万円がnanaco内に移され、それを支払うことができます。nanacoを2枚以上使うこともでき、最大30万円まで支払えます。
こう書くと面倒くさそうに見えるかもしれませんが、上の1から3は1回やるだけですし、やってみると大したことはないです。これで0.5%も節税できるんだから絶対にやるべきです。
30万円の0.5%は1500円ですし、年に何度も利用できるのでほとんどの税額の0.5%が還元できます。

(追記。以前はこの方法で1%還元されたのですが、2018年からサービス悪化となり0.5%に引き下げられました。)

ワイジェイカード

●ナナコ支払い上限30万とFX利益の関係。
FXの場合、住民税は5%であり、4期ごとに4分の1づつ払う形式(普通徴収)なので、1期分(4分の1)がナナコ支払い上限の30万になるのはFXの年間利益が2400万円を超える時だけです。(2400万の住民税5%は120万、その4分の1は30万)

そのため、FX年間利益が2400万円以下の人はnanacoを使う節税テクニックが利用できます。

一方、FXの所得税率は15%の1回払いなので、FX年間利益が200万の時にナナコ支払い上限の30万になり、それ以上の利益だと所得税についてはナナコ払いできません。(住民税は可能)

まとめると、FXの年間利益が
  • 0~200万円なら所得税、住民税ともにnanaco払いができ、
  • 200~2400万円なら住民税のみナナコ払い可能となります。
ほとんどの人がナナコで0.5%節税テクニックが利用できるので、是非実践して下さい。

●まとめ。
  • 楽天ふるさと納税で楽天カードを使うと還元率高い。6~15%以上
  • 【2019年で終了】JCBのYahoo! JAPANカード(ワイジェイカード)とnanacoで0.5%節税
  • ふるさと納税以外の節税方法はこちらを参照
楽天カード

●関連記事
ループイフダン・トラリピ6つの節税方法

なお、税理士法では、税務代理、税務書類の作成、税務相談の業務は税理士のみの業務独占資格とされており、これについては有償、無償を問わずに税理士以外では行えないとされています。私は税理士ではないので税金についてコメント等で質問されても答えることができません。ご了承下さい。内容には十分注意して記載していますが、もしご意見などありましたら、こちらから問い合わせて頂ければ幸いです。

(更新履歴:2018年2月6日投稿、2020年12月5日更新)