ループイフダン検証ブログ

ループイフダンを検証!【目安資金】【バックテスト】【投資法】等が人気記事。ループイフダン情報が最も詳しいブログです。「長所短所まとめ」等のお勧め記事を閲覧推奨。著書好評発売中!


タグ:まとめ

★サイクル2取引の値幅・注文数・レートを検証。
外為オンラインのiサイクル2取引、サイクル2取引では想定変動幅、対象資産を入力することにより値幅と注文数(最大ポジション数)が自動計算されます。(関連記事:iサイクル2取引、サイクル2取引の長所短所まとめ

それらがどのような規則により計算されるのかを評価検証します。

また、下記についても紹介します。 
●任意の注文数を設定する方法。
●サイクル2取引で任意のレートに変更する方法。

こちらの記事でも紹介したように、各要素は次式で計算されています。

●各要素の計算式。
損切りレート=新規レート-想定変動幅(iサイクル2取引のみ。サイクル2取引は損切り注文なし)
利食いレート=新規レート+値幅   
注文数x値幅=想定変動幅
最大ポジション数=注文数

これからわかるように、損切りレートは自分が入力した想定変動幅により簡単に予想できます。
 
しかし、値幅、注文数は 
 「注文数x値幅=想定変動幅」 
という式により決まり、値幅、注文数の組み合わせは複数存在するのでそのどれが選択されるかがわかりません。

例えば、想定変動幅が300の場合、注文数4x値幅75だけでなく5x60や10x30でもよさそうなのですが、システムは4x75を選択しています。

そこでいくつかの条件を入力し傾向を調べました。

例えば、以下の条件を入力すると以下の結果が表示されます。

●条件。
ドル円
■想定変動幅 300pips(参考期間 1ヶ月では304pipsと自動入力されますが、簡単のため手動で変更しました)
■対象資産 30万円

●結果。
上記の条件にて計算された結果
注文数は 4 注文 ポジション間隔(値幅)は 75 PIP
最大ポジション数は 4 ポジション となります。

指値    利食い  損切り
108.95 109.70 105.95 
108.20 108.95 105.20 
107.45 108.20 104.45 
106.70 107.45 103.70 
(この条件の結果↓) 
iサイクル2取引、想定変動幅300pips対象資産30万円
下表の検証により、次の傾向があることが確認でき、これにより注文数や値幅をある程度調整できます。
 
●対象資産が増えると注文数が増える(値幅が減る)(下表の赤色)

●想定変動幅が増えると値幅が増える(「注文数x値幅=想定変動幅」の関係にあるため必ずしも注文数が増えるとは限らない)(黄色)。
損切りレートも想定変動幅により決まるので注意が必要。 

●通貨により値幅が違う。
値幅が大きい順に、ポンド円>ユーロ円>ドル円>豪ドル円。(ボラティリティ依存かと思いましたがドル円より豪ドル円の方が小さいのでそうでもないようです。)(黄色)

(下表の上段は想定変動幅100、中段は200、下段は300。主要4通貨について対象資産10万~100万まで検証) 
iサイクル2取引、値幅、注文数の傾向。ループイフダン検証ブログ
想定変動幅100(対象資産50万~100万円)では小さ過ぎるためか、対象資産を変えても注文数10、値幅10のものが多かったです。イレギュラーな条件と思われるので表示はしましたが、検証からは外しています。

数量(取引数量)はドル円と豪ドル円で想定変動幅100、対象資産1,000,000の時に2となりましたが、ユーロ円、ポンド円では1でした。この理由もよくわかりませんでした。

計算されたポジションが全てロスカットされても対象資産がゼロになる訳ではなく、対象資産がどの程度の値動きで失われる計算なのかわかりません。
対象資産は値幅等の計算のためだけに入力する数値と考え、リスク管理は自分で行うのがよいと思います。(公式サイトにもそのような注意書きがあります)

なお、後日検証し直したところ、上記傾向は変わりませんが、値幅・注文数の選び方が変わっていたものがありました。
恐らく直近の相場状況に合わせて調整されているものと思われます。

●任意の注文数を設定する方法。
サイクル2取引では上記傾向を利用することにより以下のような応用が可能です。

注文数を増やすには、対象資産を増やせばよいです(想定変動幅もある程度加減するとよいかもしれません)。
 
サイクル2取引では注文一覧が表示された時に左のチェックマーク(下図の黄色)をクリックすると注文数(最大ポジション数)を減らすことができるので、最初に対象資産を多めに入力する等して注文数を増やしておいてから手動で注文数を減らすことにより自分の好きな注文数を設定できます。(iサイクル2取引では不可)(下図ではサイクル注文と表示されていますが、サイクル2取引も同じです。以下同様)
サイクル2取引、レート変更、注文数変更1
●注意点。
サイクル2取引は新規・決済レート指定できますが、一つ下のポジションの決済レートが一つ上の新規レートに一致するように自動調整される仕様になっています。
 
そのため上記方法により注文数を減らした時も除外した注文の一つしたの注文の決済レートが自動調整されてしまい、値幅が等間隔でなくなるので必要なら以下の方法で修正して下さい。

サイクル2取引は新規・決済レート指定できますが、一つ下のポジションの決済レートが一つ上の新規レートに一致するように自動調整される仕様になっています。
 
そのため、好きなレートに変更するためには、一番下の注文の新規レートから入力していく必要があります。

その後、その決済レート、一つ上の新規レート、決済レートという順に変更していけば全てのレートを指定できます。

(チェックを外して注文数を減らす場合でも、外した注文のレートが自動調整されてしまいうまく調整できないことがあるので、一番下からチェックを外して注文数を調整し、外したものについても小さめのレートを入力しておけば自動調整がされても入力できるようになります。また、チェックを外した注文は当然発注されません。新規レートと利食いレートは10pips以上離さないと元に戻されます。)

(下図は上図においてチェックを外し注文数を4から3に変更し、さらに新規レート、利食いレートを変更したもの。)
サイクル2取引、レート変更、注文数変更2
★★★外為オンラインの口座開設はこちらから↓★★★ 
外為オンライン
5000円キャッシュバック&手数料無料キャンペーン中↑

(FXトレーディングシステムズ(FXブロードネット)の「トラッキングトレード」はiサイクル2取引と同じ仕様なので、トラッキングトレードにもここで紹介する規則が当てはまりますが、トラッキングトレードは小数点第3位までレートが表示されるためその分だけiサイクル2取引と値幅がずれることがあります。)
(2019年2月18日記事更新。iサイクル注文がiサイクル2取引に仕様変更されたため一部修正)

人気のループイフダンがひまわり証券のエコトレFXでも出来るようになりました!
ひまわり証券とアイネット証券はともにISホールディングスの傘下にあるので、このようなことになったようです。

ひまわり証券のループイフダンはアイネット証券のものと比較すると、ドル円値幅30、40等、アイネット証券と異なる値幅があることや、自動損切りしないこと等が主なメリットです。

また、アイネット証券と併用することにより多くのループイフダンを同時稼働できるようになるというメリットもあります。

マネースクウェア・ジャパンのトラリピと比較すると、ひまわり証券のループイフダンの方が低コストで有利です。
以下、両者を比較しつつ説明します。

(追記)
2018年1月15日のバージョンアップでひまわり証券のループイフダンはアイネット証券と同じ仕様になりました。
両社の違いは口座開設特典とスワップだけであり、スプレッドや値幅、機能などは全て同じです。(スワップはアイネット証券が有利)

当ブログでは限定特典として、下記バナーから申し込むと1000円分クオカードが貰えるので是非利用して下さい。
業界最大級!最大30万円キャッシュバックキャンペーンとの同時取得もできるのでお薦めです。
ひまわり証券【ひまわりFX】

バージョンアップ後のひまわり証券ループイフダンの仕様はループイフダンのメリット、デメリット【アイネット証券】を参照して下さい。
当ブログからアイネット証券にも口座開設すると私が作成したオリジナルレポート「ループイフダン攻略法」が貰えます!

ひまわり証券でループイフダンする時にも必読のテクニック満載なので、是非ゲットして下さい。

アイネット証券かひまわり証券かで悩む必要はなく、両方口座開設して特典を貰うことを勧めます。(どちらか一つにするなら「ループイフダン攻略法」が貰えるアイネット証券がお薦めです)

3万円キャッシュバックキャンペーン!「ループイフダン攻略法」も貰えます!

★★★ 以下、バージョンアップ前のひまわり証券ループイフダンの説明。参考のため残しておきますが、読む必要はありません。上記リンクから最新の仕様(アイネット証券と同じ)を参照して下さい。 ★★★

★共通点。
ひまわり証券の「エコトレFX」とアイネット証券の「シストレi-NET」はかなり似た仕様になっています。
以下の相違点以外はほぼ同じです。

ひまわり証券HPに「ループ・イフダン®は株式会社アイネット証券の登録商標であり、当社はその提供を受けております。」と書かれてるので、アイネット証券のループイフダンをひまわり証券にライセンスしているようです。

★相違点。ひまわり証券とアイネット証券のループイフダンを比較。

●対応通貨ペア&値幅(pip)
ひまわり証券とアイネット証券を比較してまとめました。 

ひまわり証券 アイネット証券
ドル円 30 40 50 100 15 25 50 100
豪ドル円 30 50 100 20 40 80
ユーロ円 30 50 100 40 80 120
ポンド円 40 80 120 50 100 150

アイネット証券とは異なる値幅がある
点が最大のメリットになると思います。
ドル円値幅30pipsや豪ドル円値幅30pips等で運用したい場合はひまわり証券のループイフダンを使うとよいです。
(追記。バージョンアップ後はアイネット証券とひまわり証券の値幅は同じです。以下、同様にスプレッドも同じです。)

●スプレッド。
ひまわり証券のスプレッドは以下の通りであり、アイネット証券よりはやや大きいですが、トラリピよりは有利です。
ひまわり証券 アイネット証券 トラリピ
ドル円 4.16(2) 2 14(4)
豪ドル円 7.16(5) 4 16(6)
ユーロ円 6.16(4) 3 15(5)
ポンド円 9.16(7) 5 18(8)
スプレッド+手数料。カッコ内はスプレッドのみの数字。単位はpips。
ひまわり証券は投資助言手数料が取引数量1万通貨あたり片道108円。
アイネット証券は手数料無料。
トラリピ手数料は1万通貨単位未満で往復10pips、1万通貨以上で往復6pips。上表ではトラリピ手数料を10pipsとして計算。
 
●スワップは高め。
ひまわり証券はアイネット証券よりは少ないものの、下表の通りなかなかよい水準です。(追記。バージョンアップ後もアイネット証券の方が有利です。)
ひまわり証券ループイフダンのスワップ2017年4月28日
買いスワップ/売りスワップのように表示。1万通貨あたり。単位は円。2017年4月28日時点。
 
やはりスワップでもトラリピより有利なものが多いです。

●最低取引数量。
1000通貨から取引可能なので少額から始められます。(アイネット証券と同じ。2018年1月15日から)

●最大ポジション数。
アイネット証券と同様に、最大ポジション数を設定することにより自動で下落時の損失をコントロール出来ます。

●自動損切りナシ。
アイネット証券では最大ポジション数になると自動で損切りする機能がありますが、ひまわり証券ではこの機能はないので、損切りせずにループイフダンを長期稼働させるのに向いています。

(2018年1月15日からはアイネット証券と同様に自動損切りありになりました。その他の機能も全てアイネット証券と同じであり、停止後でもポジションは強制決済されませんし、同時に2以上のループイフダンを稼働できます。)

以上、ドル円値幅30や豪ドル円30等、アイネット証券とは値幅の異なる取引が出来るようになったのが最大の長所ですので、この値幅で取引したい方は使ってみるとよいと思います。

また、アイネット証券と並行してひまわり証券でもループイフダンすると戦略の幅が広がるのでよいと思います。

★★★タイアップで1000円分クオカードが貰える!★★★
ひまわり証券【ひまわりFX】
【ひまわり証券】の口座開設はこちらから↑

★参考情報。
ひまわり証券ループイフダンのエントリーレートはこちらで紹介しています。(追記。エントリーレートについてもアイネット証券と同様の仕様に変わったため、ループイフダン稼働と同時に一つ目のポジションを取り、以降はそれプラスマイナス値幅にポジションを取るようになります。)

バックテスト、損失計算表は以下。

バックテスト(追記。バージョンアップ後はアイネット証券のバックテストを参照して下さい。)
【ドル円】【豪ドル円】【ユーロ円】【ポンド円】

損失計算表(追記。アイネット証券の損失計算表(目安資金)を参照)
【ドル円】【豪ドル円】【ユーロ円】【ポンド円】 
 (更新履歴:2014年8月9日投稿、2017年12月28日更新)

●両建てループイフダン。
両建てトラリピという手法があり、これは通常の買いだけのトラリピに加えて売りのトラリピも仕掛けるというものです。
取引数量や値幅、レンジを変える等のバリエーションもあります。
 
今回はそのメリット、デメリットをまとめ、ループイフダンや擬似トラリピで両建てを実行する場合の注意点・デメリット対策を紹介します。

★メリット。
●決済利益が2倍に。
上昇時、下落時共に利益が出せるため、単純計算で決済利益が2倍になります。

●証拠金が少なくて済む。
買い、売りのどちらか多いほうの分の証拠金だけで済む業者があり、その場合は証拠金が少なくて済みます。(いわゆるMAX方式)
 
ループイフダンもトラリピもこのケースに当てはまります(但しトラリピは売り買いの両方に手数料がかかります)。(仕様変更により削除)

★デメリット。
●レンジの上下どちらに抜けても損失が膨らむ。
買いだけの擬似トラリピでは、レンジを下抜けすると損失が膨らみますが、上抜けした場合に損失が膨らむことはありません。
 
ところが、両建てトラリピだと上抜けしても下抜けしても損失が膨らみます。
例えば、上抜けした場合、売りポジションが値幅毎に増えていくのに対して買いポジションは一つだけなので、トータルでは売りポジションの数が増えてしまい損失が膨らみます。
 
また、この場合、売りポジション分のスワップがマイナスだと、ポジション数が大きいためマイナススワップも大きくなってしまい、決済利益よりスワップ損失の方が大きくなる可能性もあり、トータルで勝つのも難しくなります。

以下、具体例で説明します。
例:105円でドル円値幅100(10000通貨)の両建てループイフダンをした場合。
 
各レートに達した時点で決済利益1万が得られるものの、下表のポジション数となり上がっても下がってもポジション数が膨らみます。(買1は買ポジション数が1の意味。カッコ内は含み損)
 
105→107に上昇する場合。
105円 買1(0万) 売1(0万)
106円 買1(0万) 売2(1万) 決済利益1万
107円 買1(0万) 売3(3万=1万+2万) 決済利益1万

105→103に下落する場合。
105円 買1(0万) 売1(0万)
104円 買2(1万) 売1(0万) 決済利益1万
103円 買3(3万) 売1(0万) 決済利益1万

さらに105→103→105のような値動きをした場合、103円到達後からは下表の通り売り買い合わせた最大ポジション数が4となるように動くので、元のレートに戻った時でもポジション数は減らず損失を抱えたままになります。

105円 買1(0万) 売1(0万)
104円 買2(1万) 売1(0万) 決済利益1万
103円 買3(3万) 売1(0万) 決済利益1万
104円 買2(1万) 売2(1万) 決済利益1万
105円 買1(0万) 売3(3万) 決済利益1万
両建てループイフダンの注意点。ループイフダン検証ブログ
これはループイフダンが103円で新規売りポジションを取るために起こります。
したがって、売り買い利益が両方ともプラスとなることはなく、含み損の分の利益を決済利益でカバーする必要があります。
 
売り・買いの両方で決済利益を得られるので長い目で見ればプラスになる可能性もありますが、レンジから外れロスカットされるリスクがあり難しいです。
なお、104円以下になったら売りシステムを手動停止する等して損失を抑えることも可能です。 

以上をまとめたのが下図です。 

両建てループイフダンのポジション数
 
★両建てが有利とは言えない
両建ては利益が2倍だから有利と考えている人がいますが、リスクも2倍だということに気付いていないようです。
 
利益を2倍にしたいなら買いのポジション数を2倍にしてもよい訳ですし、それとリスクはほぼ同じです。
つまり、買い方向(下落時)へのリスクを増やすか、売り方向(上昇時)へのリスクを増やすかの違いです。

結局、両建ては上がっても下がっても、
レンジ幅が広がる度に損失が増えていくという最悪のパターンに陥ることが確定しています。

この記事では両建てに関する注意点を紹介していますが、両建てを推奨している訳ではありません。

(2017年2月追記。両建てを検討する場合、長期的にはレンジの上か下に抜けるというリスクがあることも考慮すべきです。長期では上に抜ける可能性が高いと考えるならば、どこかの時点で買いだけのループイフダンに切り替える等の対処が必要になります。) 

●スワップ損失が大きい。
多くのFX業者では買い(プラスのスワップ)より売り(マイナスのスワップ)のスワップが大きいため、買い売りを同数だけ両建てした場合にもトータルではスワップがマイナスになります。特に売りポジション数が大きくなる場合に注意する必要があります。

★デメリット対策。
これらのデメリット対策として、売りの値幅を大きくしたり、売りの取引数量を小さくすることにより、売りのポジション数が小さくなるように工夫するという手法もあります。
こうすればある程度は含み損やスワップ損失を小さくすることが可能です。

いくつかのパターンを紹介します(USD/JPYループ・イフダンB15_15はドル円15買のように表記)。両建てループイフダンを例に挙げていますが、両建てトラリピや両建て擬似トラリピ(両建て手動トラリピ)でも同様です。

●値幅を変える。
例:ドル円15買1000通貨とドル円100売1000通貨。
 
値幅が狭いほどポジション数が大きくなるので、ある程度のレンジ内ではドル円15のポジション数が大きくなりスワップでの損失を軽減できます。
 
レンジを上抜けした場合、売りポジション数が増えますが、値幅が大きいとその増加ペースが遅いため損失も小さくなります。(損失はこちらで計算できます。)
 
売りポジションは最大ポジション数の設定上限まで増える可能性がありますが、値幅を大きくすることにより決済利益が得られる範囲に余裕をもたせることができます。

●取引数量を変える。
例:ドル円15買10000通貨とドル円15売1000通貨。
 
実質ドル円15買9000通貨と同じと勘違いしそうですが違います。
ポジションが一つだけの両建てとは違い、ループイフダンシステムの両建てでは値動きにより買と売のポジション数に差が生じるためです。
 
この場合だとレンジを上抜けした場合に売りポジション数が膨らみます。
上抜け時の売りポジションは最大ポジション数の設定上限まで増える可能性があるのに対し、買いポジションは最大で10000なので、その差分だけ損失が生じます。
 
売りが最大ポジション数となった時のポジション数が買いポジション数より小さい場合はレンジを上抜けしても損失が膨らむことはありません。
 
例えば、売りの最大ポジション数が9(9000通貨)なら、買い(10000通貨)の方が多いので、上抜け時に売りポジションの含み損は増えますが、買いポジションの利益でカバーできます。

●通貨を変える。
例:豪ドル円20買1000通貨、ドル円25売1000通貨。
 
買スワップの高い豪ドル円と売スワップの低いドル円を組み合わせた戦略です。
スワップ損失を小さくする効果が期待できます。
また、クロス円は似たような動きをすることが多いので、比較的両建てに近いパフォーマンスになると予想されます。
 
2014年7月4日時点のスワップは豪ドル円買い70円、ドル円売り-6円なので、単純計算すると12倍であり、この範囲のポジション数比率になるようにすればスワップ損失を回避できることになります。

●レートにより戦略を変える。
例:ドル円が105円以下ではドル円15買1000通貨、105円以上ではドル円15売1000通貨も稼働。
 
ある程度上昇してから売りシステムを稼働させればその損失を減らすことができます。
ドル円が120円まで上昇すると考えた場合、105円から売りシステムを稼働させれば上昇幅は15円分に抑えられ目安資金が小さくなります(損失はこちらで計算できます。)。
 
さらに、110円以上ではドル円25売1000通貨も稼働のようにして値幅の違うシステムを追加することによりレートに応じた戦略を立てることもできます。
また、105円を下回ったら売りシステムを手動停止する等すれば再び105円を越えた時の売りシステムの損失を抑えることができます。

<イメージ>
     ドル円15買1000通貨+ドル円151000通貨+ドル円25売1000通貨
110円----------------------------------------
     ドル円15買1000通貨+ドル円151000通貨
105円----------------------------------------
     ドル円15買1000通貨

●各パターンの組み合わせ。
例:豪ドル円40買5000通貨、ドル円100売1000通貨、ドル円が110円を超えたらドル円50売2000通貨を追加、豪ドル円が70円を下回ったら豪ドル円20買3000通貨を追加。
 
上記パターンを組み合わせて損益を最適化するものです。
レンジを予想して各レートにおける損失を合算することによりリスク管理できます。
両建てループイフダンの含み損を抑える方法

●両建てループイフダンの理想的な終わり方。

こちらを参照して下さい。

ループイフダン・トラリピ手法(擬似トラリピ)とは指定した値幅でイフダン注文による新規・決済を自動的に繰り返すものです。
 
この手法を手動で行っていた人は昔からいたのですが(擬似トラリピ、手動トラリピなどと呼ばれます)、FX業者が自動で行ってくれているのはマネースクウェア・ジャパンだけでした。
マネースクウェア・ジャパンが特許を持っているため、他社は参入できませんでした。
 
ところが、最近になってループイフダンというトラリピとよく似た機能が出てきました。
そこで、あらためてトラリピ手法について考えてみたいと思います。

擬似トラリピのメリット
 
●レンジ相場なら、ほっといても利益が出る。
レンジ相場である期間は結構長いものです。その間、コンスタントに毎日そこそこの利益が出るのは嬉しいです。

塩漬けポジを抱えることも多いですが、ループイフダン、トラリピは通常下がっても大丈夫なように長期安定運用を目指して小さなポジションにするので(というか、そうしないとハイリスクです!注意!)、そのうち決済されると安心して放置していられます。

●裁量トレードに負けない位の利益が得られる
値幅やポジションサイズ等の設定により変わるとは思うのですが、私がドル円値幅50pipで行っている感じではドル円や株価指数の上昇率と比較してもより高いリターンを出しています。

●スワップでもコツコツ稼げる
相場によってはなかなか決済されないポジションを持つこともありますが、プラススワップのポジションを取るようにしていれば、スワップだけでも結構儲かります。豪ドルなら多くの業者で1万ドルあたり50円以上も入ります。(金利状況によってマイナスに転換することもあるので注意する必要はあります)

●ストレスがたまらない。
メンタルケアは投資では重要です。スキャルやスイングなどの裁量トレードだと一生懸命考えたあげく勝ち負けを繰り返すので、感情の起伏が激しくストレスがたまります。自動イフダンなら毎回頭を使って取引する必要はないので全然疲れないです。

●初心者にも簡単。
相場状況を考えて何を売買するかを考える必要がないので初心者でも簡単に取引できます。(儲かるとは限りません)

擬似トラリピのデメリット
 
●レンジを超えたら損失が膨らむ。
基本的にはナンピン買いと同じようなものなので、相場が想定レンジを超えて下がったら、大きな損失を抱えることになります。勝率は高いですが、一度の負けで大損する(いわゆるコツコツドカンという負けパターン)に陥る可能性があります。

●ポジションサイズが小さいので一回あたりの利益はスイングやスキャルより小さい。
ナンピン買い同様に大きなポジションを持つとリスクが高まるので、通常小さいポジションでイフダン注文するのが普通です。なので、上げ下げを繰り返す相場には強い反面、一気に上がる相場では大きな利益は得られません。

以上がトラリピ手法(ループイフダン、トラリピ)の特徴です。
設定によりリスクや損益が大きく変わるため、詳しくはバックテストを行うなどして評価・検証する必要があります。

最近は口コミや感想がネットに多くあるためそれらを比較して大体の評判はわかるでしょう。
私は以前から行っていますが、毎年数十パーセント以上のリターンを出しており、かなり優れた方法だと思っています。

ドル円は100円後半から101円前半のレンジ、日本株もレンジでした。週前半にアメリカのダウ平均株価が高値更新するほど強かったのにドル円も日本株も全然レンジを抜ける気配がありません。金曜にはダウが少し下がっただけなのにドル円も日本株も大きく下げました。
 
通常ならばダウが強い時は他の相場も強気になることが多いです。昨年の日本株上昇や円安もアベノミクスというよりダウが強かったおかげだと思っています。海外の経済ニュースではアベノミクスなんて言葉はほとんど使われていないし、日本のメディアが過剰に騒いでるだけです。もし昨年にダウが弱かったらアベノミクスがあっても日本の株は弱かったはずです。それほどダウは影響力が大きいはずなのですが、今週の動きは不可解です。
 
これは非常に嫌な予感がします。ちょっと考えを改めました。
いずれレンジを上に抜けると予想していたのですが、下に抜ける可能性が高いように思います。
 
近々100円を割る動きがでそうです。注意する必要があります。
 
私はループイフダン、擬似トラリピのレンジディールがメインですが、相場が動きそうな時は裁量トレードもします。
今回のような動きの時にはレンジ下限を抜けた後に一気に100円まで動きそうだと思うので、今年の最安値である100.7辺りを抜けたら売り、100円近くで買い戻すという戦略をとってみるつもりです。