ループイフダン検証ブログ

ループイフダンを検証!【目安資金】【バックテスト】【投資法】等が人気記事。ループイフダン情報が最も詳しいブログです。「長所短所まとめ」等のお勧め記事を閲覧推奨。著書好評発売中!


タグ:手数料

アイネット証券に口座開設して実際にループイフダンを使っています。
トラリピ(他社の類似サービス)より低コストなのでトラリピより利益が10~78%も増えますし、使いやすいのでとてもよいシステムだと思います。

しばらく評価検証し全容を把握できたので、ループイフダンとは何かをトラリピと比較して説明し、さらにメリット・デメリット等をまとめておきます。

 アイネット証券 
★★★↑今なら3万円キャッシュバックキャンペーン中!口座開設はこちらから↑★★★

ループイフダンとは何か

一定の値幅だけ下がったら買い、一定の値幅だけ上がったら売る(利食いする)というシンプルなトレード(イフダン注文)を自動で繰り返すものです。
例えば、1円下がったら買い、1円上がったら売る(利食う)というトレードを自動で繰り返してくれます。
ループイフダンのイメージ図


つまり、一定の値幅でイフダン注文を何度も自動で発注してくれる機能であり、レンジ相場や上昇相場(売りのループイフダンでは下落相場)に強いという特徴があります。

為替では1年の8割はレンジ相場と言われており、そのレンジ相場での値動きを簡単に利益化できるので非常に効率のよい手法です。

また、長期で見ても為替はレンジであり、ドル円で言えば80円から150円程度のレンジなので、その範囲を利益化できるようにしておけばずっと放置しておくという戦略も可能です。

高値更新や安値更新によりレンジの範囲が変わっても、自動でレンジ範囲を修正しつつ売買する機能(追従機能)もあるので、放置しておいても稼ぎ続けることができます。 
 
他社サービスのトラリピとよく似た機能ですが、トラリピとの違いを一言で言うと、「値幅を自由に設定できるか、できないか」です。
トラリピは値幅を自分で自由に設定できるのが災いして、適切な値幅を選ぶのが難しいという問題がありました。
ループイフダンでは予め決められた値幅から選択する方式なのでそのような問題はありません。

しかも、ループイフダンはトラリピより低コストなので同じ条件で比較するとトラリピより利益が10%から最大78%も増えます。
 
ループイフダンの値幅は各通貨のボラティリティに応じた最適なものが設定されており、効率よく稼げるシステムを簡単に選択できるのでトラリピより有利ですし、初心者にも上級者にもお勧めです。 

ループイフダンのメリット

1.低スプレッド&手数料無料!

FXで最も重要なのはスプレッドと手数料というコストです。
トラリピはスプレッドが5~8pipと大きく、しかも手数料が1000通貨で往復10pipもかかります。
つまり、トラリピの実質のコストはスプレッドと手数料の合計で15~18pipもかかります。
 
ループイフダンならスプレッド2pipと小さいし、なんと手数料も無料です!
ドル円で比較すると、ループイフダンのコストは2pip、トラリピのコストは14pip(スプレッド4pip+手数料10pip)なので、その差は明らかです。(下図)

これがトラリピからループイフダンに変えるだけで利益が10~78%も増える理由です。

最近では他社でもループイフダンのように指定した売買を繰り返すトレード(連続発注)が出来ますが、他社だと往復の手数料が大きいので、連続発注ではやはりループイフダンが一番有利です。

ループイフダンとトラリピのスプレッド比較
単位pip。括弧は手数料抜きの場合

2.業界最高水準のスワップ!

アイネット証券スワップ最高水準宣言2016年2月6日

スワップポイント業界最高水準を宣言しており、スワップも高いです。

スワップが特に高く人気のドル円で買いスワップを比較すると、ループイフダンは230円、トラリピは196円なので、ループイフダンの方が圧倒的に有利ですし、他の通貨でも大きな差がついています。

また、売りスワップも小さいため、売りで勝負したい場合や両建て(買い、売りのシステムを同時に動かす)の場合でも有利です。 

塩漬けポジを抱えた場合でもスワップだけでかなり稼げますし、ループイフダンやトラリピ(リピート注文、擬似トラリピ)は通常下がっても大丈夫なように長期安定運用を目指して小さなポジションにするので、そのうち決済されると安心して放置していられます。

3.なんと1日1万円もの利益!利用者急増中!

1万通貨でドル円値幅15pipの買いループイフダン(B15)を稼働させた場合、1日平均で1万1137円もの利益が得られました。
普通に手動でトレードしたらこんなに稼ぐのは非常に難しいです。
ループイフダンなら一度稼働させたら後は放置しておくだけでこんなにも稼げるのです。

下図の通り、口座数(利用者数)も右肩上がりに増加しています。利益を上げている人が多いので、人気が急上昇しています。
ループイフダン口座数推移


4.相場に自動追従

相場に自動追従する機能があります。
これは下落した時に自動で損切りして損失の増加を抑えるとともに、新たに注文を発注することで、想定レンジを外れた場合でも決済利益を上げられるようになります。

ループイフダンの追従機能【新機能】

最大ポジション数を越えた場合にも損切りしないよう設定することもできるため、幅広い戦略が立てられます。

5.複数のループイフダンを同時稼働できる!

同時に複数のループイフダンを稼働できるので、稼働後にポジションを増やす等の戦略も使えます。

6.裁量トレードより利益大!

相場状況等により多少は変わりますが、多くの場合ドル円や日経平均等の株価指数の上昇率と比較してもより高いリターンを出しています。

その秘密は決済回数。図のように細かく利食うことで1回のトレードより大きな利益が得られます。
手動でこうした注文を出すのは非常に面倒ですがループイフダンなら自動なので楽ちんです。

下落相場でも含み損の増加分以上の利益を上げる等、多くの局面で効率よく稼ぐことが出来ます。
ループイフダンの強み

7.レンジ相場に強い!

レンジ相場である期間は思った以上に長いものです。
1年の8割はレンジ相場とも言われています。その間、ほっとっていも毎日コンスタントに利益が出るのは嬉しいです。

上がった時に逆指値で買いをする仕様なので、トレンド相場にも強いですし、レンジ上限近辺で取引をやめたいならその時に止めることも出来ます。 

8.ストレスがたまらない

一番重要といっても過言ではないかもしれません。
メンタルケアは投資では重要ですが、スキャルやスイングなどの裁量トレードだと一生懸命考えたあげく勝ち負けを繰り返すので、感情の起伏が激しくストレスがたまります。

ループイフダンなら毎回頭を使って取引する必要がないので全然疲れないです。

9.初心者にも簡単!

相場状況を考えて何を売買するかを考える必要がないので初心者でも簡単に取引できます。
最適な値幅を計算する必要さえありません。
システムの操作も簡単なので、FXや取引システムに慣れない人でもすぐに使えます。

10.リスク管理が容易

最大ポジション数や値幅を設定することで下落時の損失を抑えることができ、簡単にプロ並みのリスク管理が出来ます。

11.人気通貨を網羅している

ドル円、豪ドル円、ユーロ円、ポンド円、ユーロドルなど、主要な人気通貨ペアで取引可能です。「円」は日本人にとって最もなじみのある通貨ですし、ユーロドルは世界一取引量が多い通貨です。
これらの先進国通貨なら値動きも読みやすいのでループイフダンに適しています。プラススワップの通貨ペアが多いので長期間放置しておく戦略にも有効です。

以下の通貨ペアもあり、全部で20種類もの投資対象が選択でき、ほとんど全ての投資家の需要を満たしています。

・NZドル円、豪ドル/米ドル、カナダドル円
・メキシコペソ円、南アフリカランド円、トルコリラ円、スイスフラン円、NZドル/米ドル、豪ドル/NZドル
・ユーロ/英ポンド、ユーロ/豪ドル、米ドル/カナダドル、豪ドル/スイスフラン、米ドル/スイスフラン、英ポンド/米ドル

以上、主な長所を紹介しましたが、簡単にまとめると、トラリピの長所プラス低コスト&簡単という感じです。
トラリピの唯一の欠点であるコストが大幅に改善されたのは凄いです。特許による弊害を見事に打破してくれました。
 
デメリットも挙げておきますが、実際は問題ないレベルですし、何よりそれを上回るメリットがあるので気にしなくてよいと思います。

ループイフダンのデメリット

値幅が固定されている

値幅を選択する形式なので、自分の好きな値幅で取引できるとは限りません。
ですが、下表の通り、選択肢は多いので不便は感じません。

むしろ、ボラティリティを考慮して最適な値幅を計算してくれているので効率よく稼げます。
しかも、間違って変な設定にしてしまうといったミスもなくせるので人気も高いです。
ループイフダンの値幅

エントリーレート・決済レートはループイフダンを始めた時のレートに値幅を加減した数値となり、実質的に自由に決められるようになっています。

以上、投資で一番重要なコストが小さいので他社システムより利益が大きくなります。手動の取引より稼げるし、何より楽ちんなので一度始めたらやめられなくなります。やっぱりループイフダンは優れたシステムだと思います。

さらに3万円キャッシュバックも!

ループイフダン3万円キャッシュバック
3万円キャッシュバックキャンペーンを実施中です!
当ブログから申し込むと適用されるので、ゲットして下さい。
口座開設は↓のバナーから
 
ご不明点などがありましたらこちらからお問い合わせ下さい。どんな些細なことでもOKです。
 (更新履歴:2023年9月13日更新)

ループイフダンで豪ドル/ドルを運用したバックテストを紹介します。

●結果(下表参照)。
豪ドル/ドル値幅10の平均年間利益(1000通貨単位の場合)。
 買: 376,066円
 売: 376,129円

1日平均利益(土日を除いて年260日として計算)。
 買: 1,446円
 売: 1,447円
 
年間最大は2008年の買:1,048,039円、売:1,066,435円でした。 
1,048,039
1,066,435

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   豪ドル/ドル 値幅10  25.0%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   豪ドル/ドル 値幅20  11.1%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   豪ドル/ドル 値幅40  33.3
   豪ドル/ドル 値幅80  14.3%
   豪ドル/ドル 値幅100  11.1%

この記事の趣旨、データの注意点等はドル円バックテストを参照下さい。

●豪ドル/ドルのバックテストの特徴、まとめ等。

豪ドル/ドルの目安資金の記事で、豪ドル/ドルでループイフダンする際の注意点などを紹介しているので参考にして下さい。

バックテストの結果から豪ドル/ドルと豪ドル円の利益を比べると、豪ドル円の方が大きな利益になっています。(下図)

 ↓豪ドル/ドルと豪ドル円の利益比較 値幅10
豪ドル/ドルと豪ドル円の利益比較 ループイフダン値幅10

両者ともスプレッドは4pipなので、利益の違いはボラティリティ(値動きの大きさ)が原因です。

金利差からスワップも豪ドル/ドルより豪ドル/円の方が高く、過去の傾向から見る限りでは決済利益、スワップともに豪ドル円の方が有利です。

今後、豪ドル/ドルと豪ドル/円のどちらの利益が大きいかは、(両者に共通する豪ドルではなく)「ドル」と「円」の動きに左右され、ボラティリティの高い方が有利となります。例えば、円のボラティリティがドルより高ければ、豪ドル/円の決済利益の方が大きくなります。

取引量の圧倒的に多いドルの方が円よりボラティリティが低いという傾向は今後も続くでしょうから、特別な理由がない限り、ボラティリティの高い円を含む豪ドル/円の方が有利と思われます。

無論、円が急騰するような自体になれば豪ドル/円のパフォーマンスは悪くなり、ロスカットされるリスクもあるので、必ずしも豪ドル/円がよいとは限らず、相場動向を見ていく必要はあります。

実際に運用する際にはスワップや、下落幅、最大ポジション数による取引証拠金、損失額合計額(目安資金)も考慮する必要があり、豪ドル円と豪ドル/ドルのどちらが有利かを簡単に結論付けることはできないのですが、こればかりは相場次第なので各自の判断になります。

個人的には、長期の相場予測も含めて総合的に考えると、豪ドル円の方がよいと思います。

豪ドル/ドルは高値、安値が予測しにくく、取引レンジ(最大ポジション数でカバーする範囲)や損切りレートを決めにくいですし、ファンダメンタルズの予想も難しいので上級者向けの通貨ペアです。

●豪ドル/ドルのバックテスト。

豪ドル/ドル(単位:円。1000通貨単位の年間利益)
  値幅
10 20 40 80 100
2004 328,606 190,524 103,804 58,822 49,740
325,362 187,280 100,777 56,227 46,496
2005 200,466 105,903 55,924 24,659 18,715
205,971 111,407 61,208 29,943 24,219
2006 175,793 100,619 58,559 29,744 23,238
169,171 94,113 52,052 24,167 17,428
2007 398,579 246,510 146,777 86,561 64,685
388,230 236,396 136,898 76,211 54,100
2008 1,048,039 674,234 384,036 209,174 156,054
1,066,435 691,803 401,812 227,363 174,656
2009 708,115 417,078 227,735 121,359 103,942
690,885 399,848 210,505 104,129 86,150
2010 450,647 296,157 171,090 96,962 80,802
439,493 284,915 159,848 85,720 70,263
2011 480,038 317,469 183,100 95,864 82,283
479,878 317,150 182,780 95,225 82,283
2012 241,657 145,538 82,845 42,222 33,586
240,457 144,258 81,565 40,942 32,786
2013 290,058 183,482 99,158 51,531 31,231
304,600 197,926 113,603 66,366 45,871
2014 197,512 123,286 68,093 38,064 26,434
205,336 131,111 75,706 45,677 34,892
2015 336,207 213,028 118,349 59,899 49,513
346,955 223,655 128,976 70,526 59,174
2016 267,337 167,438 95,989 49,515 39,091
267,880 167,873 96,424 49,515 39,091
2017 141,875 86,222 48,822 25,083 23,515
135,156 79,280 42,103 18,812 16,797
年平均 376,066 233,392 131,734 70,676 55,916
376,129 233,358 131,733 70,773 56,015
一日平均 1,446 898 507 272 215
1,447 898 507 272 215

●注意。
10分足データで計算しており、10分間に複数回の決済が起きた場合にカウント漏れが出るため、実際はもっと利益が大きくなります(例えば、豪ドル/ドルB10で1分間に3回決済されたとしても1回分しかカウント出来ないため、実際はもっと利益が大きくなります)。特に値幅の小さいシステムほどカウント漏れが多くなるため、利益はバックテストより大きくなります。

↓2018年以降のループイフダン利益(1000通貨あたりの利益。バックテストではなく実際に取引したデータ)
ループイフダン年間利益2018年

●トラリピとの利益差。 
計算方法等はこちら(ドル円バックテスト)を参照下さい。
上表ではトラリピ利益を省略していますが、ドル円と同様の検証をし豪ドル/ドルでのループイフダンとトラリピの利益差の結果を紹介します。

トラリピはスプレッド4pips、手数料10pips(値幅10、20は「せま割」適用で2pips)、ループイフダンは4pips、手数料無料なので、バックテストした結果、以下の差が出ます。

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   豪ドル/ドル値幅10  25.0%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   豪ドル/ドル値幅20  11.1%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   豪ドル/ドル値幅40  33.3
   豪ドル/ドル値幅80  14.3%
   豪ドル/ドル値幅100  11.1%

他の通貨と違い豪ドル/ドルだけはスプレッド差がないものの、トラリピは手数料が高いので、その差から豪ドル/ドルでもトラリピよりループイフダンの方が有利であり、実際の利益差は非常に大きいです。

豪ドル/ドルでもトラリピからループイフダンに乗り換えるのがよいと思います。

ループイフダンでカナダドル円を運用したバックテストを紹介します。

●結果(下表参照)。
カナダドル円値幅20の平均年間利益(1000通貨単位の場合)。
 買: 321,782円
 売: 322,982円

1日平均利益(土日を除いて年260日として計算)。
 買: 1,238円
 売: 1,242円
 
年間最大は2008年の買:784,000円、売:822,400円でした。 

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   カナダドル円 値幅20  16.5%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   カナダドル円 値幅40  36.7
   カナダドル円 値幅80  16.4%
   カナダドル円 値幅100  12.6%

この記事の趣旨、データの注意点等はドル円バックテストを参照下さい。

●カナダドル円のバックテストの特徴、まとめ等。

カナダドル円の目安資金の記事で、カナダドル円でループイフダンする際の注意点などを紹介しているので参考にして下さい。

カナダはアメリカと経済的に密接な関係にあるため、通貨の値動きも似ているのですが、バックテストでは特筆すべきポイントが見えました。

下表はカナダドル円とドル円の利益比較/為替レート比較です。

ほとんどの期間で両者のループイフダン値幅100の決済利益は同程度ですが、リーマンショック前後の2007から2010年あたりではカナダドル円の利益が大きいです。

これはドル円のボラティリティが低い(カナダドル円のボラティリティが相対的には高い)という特徴が、リーマンショックのような急変時で特に強まっているためです(他通貨との差異が際立っているということ)。

豪ドル円のような通貨でもリーマンショック前後はボラティリティが特に高くなっていたため、カナダドル円の特徴というより、急変時におけるドル円のボラティリティの上昇率が小さいという特徴が強く影響しています。

このような急変はそうそう起こるものではないので、基本的にはカナダドル円とドル円の利益は似た数字だと覚えておけばいいと思います。

↓カナダドル円とドル円の利益比較 値幅100
カナダドル円とドル円の利益比較 ループイフダン値幅100

↓カナダドル円とドル円の為替レート比較
カナダドル円とドル円の為替レート比較

スプレッドはドル円2pip、カナダドル円5pip、スワップはドル円の方が高いです。

カナダドル円とドル円ではループイフダンの値幅が異なるので(共通するのは値幅100だけ)、自分の使いたい値幅を優先してカナダドル円を選ぶという使い方もアリだと思います。

カナダドル円の為替レートはドル円より低いことが多いため、取引証拠金も少ない点はメリットです。

2004年から2017年の平均為替レートを比較すると、
 カナダドル円は90.47円
 ドル円は102.98円
となっており、豪ドル円が13.8%高いです。

リーマンショック前後の下落幅を見ると
 カナダドル円は高値125.52から安値68.39で下落幅57.13円
 ドル円は高値124.12から安値75.57で下落幅48.55円
であり、ドル円の方が8.6円小さいです。

実際に運用する際にはスワップや、下落幅、最大ポジション数による取引証拠金、損失額合計額(目安資金)も考慮する必要があり、ドル円とカナダドル円のどちらが有利かを簡単に結論付けることはできないのですが、こればかりは相場次第なので各自の判断になります。

個人的には、長期の相場予測も含めて総合的に考えると、ドル円の方がよいと思います。
カナダドル円は高値、安値が予測しにくく、取引レンジ(最大ポジション数でカバーする範囲)や損切りレートを決めにくいですし、ファンダメンタルズの予想も難しいので上級者向けの通貨ペアです。

●カナダドル円のバックテスト。

カナダドル円 (単位:円。1000通貨単位の年間利益)
  値幅
20 40 80 100
2007 445,000 276,000 156,000 132,000
434,400 265,200 144,800 121,000
2008 784,000 492,000 275,200 218,000
822,400 530,400 313,600 257,000
2009 515,200 303,200 164,000 133,000
501,000 288,800 149,600 119,000
2010 413,400 245,200 135,200 100,000
420,600 252,000 142,400 107,000
2011 246,600 142,000 77,600 61,000
251,800 147,200 83,200 67,000
2012 141,600 83,600 50,400 38,000
130,000 72,400 40,000 27,000
2013 264,800 155,600 78,400 64,000
254,200 145,200 68,800 54,000
2014 134,800 78,400 44,000 36,000
130,600 74,000 39,200 32,000
2015 202,000 109,600 56,000 43,000
218,400 126,000 72,000 59,000
2016 260,600 162,800 89,600 74,000
260,400 162,800 89,600 74,000
2017 131,600 74,000 40,000 32,000
129,000 71,600 37,600 30,000
年平均 321,782 192,945 106,036 84,636
322,982 194,145 107,345 86,091
一日平均 1,238 742 408 326
1,242 747 413 331

●注意。
10分足データで計算しており、10分間に複数回の決済が起きた場合にカウント漏れが出るため、実際はもっと利益が大きくなります(例えば、カナダドル円B20で1分間に3回決済されたとしても1回分しかカウント出来ないため、実際はもっと利益が大きくなります)。特に値幅の小さいシステムほどカウント漏れが多くなるため、利益はバックテストより大きくなります。

↓2018年以降のループイフダン利益(1000通貨あたりの利益。バックテストではなく実際に取引したデータ)
ループイフダン年間利益2018年

●トラリピとの利益差。 
計算方法等はこちら(ドル円バックテスト)を参照下さい。
上表ではトラリピ利益を省略していますが、ドル円と同様の検証をしカナダドル円でのループイフダンとトラリピの利益差の結果を紹介します。

トラリピはスプレッド8pips、手数料10pips(値幅20は「せま割」適用で2pips)、ループイフダンは6pips、手数料無料なので、バックテストした結果、以下の差が出ます。

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   カナダドル円値幅20  18.7%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   カナダドル円値幅40  41.1
   カナダドル円値幅80  20.6%
   カナダドル円値幅100  16.2%

多通貨と同様に、カナダドル円でもトラリピよりループイフダンの方が有利ですが、実際の利益差は非常に大きいです。

カナダドル円でもトラリピからループイフダンに乗り換えるのがよいと思います。
(更新履歴:2018年4月2日投稿、2019年1月2日更新)

ループイフダンでNZドル円を運用したバックテストを紹介します。
この記事の趣旨、データの注意点等はこちら(ドル円バックテスト)を参照下さい。

●結果(下表参照)。
NZドル円値幅10の平均年間利益(1000通貨単位の場合)。
 買: 256,429円
 売: 256,014円

1日平均利益(土日を除いて年260日として計算)。
 買: 986円
 売: 985円
 
年間最大は2008年の買:705,000円、売:739,400円でした。 

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   NZドル円 値幅20  18.7%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   NZドル円 値幅40  41.1
   NZドル円 値幅80  20.6%
   NZドル円 値幅100  16.2%

●NZドル円のバックテストの特徴、まとめ等。

NZドル円の目安資金の記事で、NZドル円でループイフダンする際の注意点などを紹介しているので参考にして下さい。

上記の記事でNZドル円と豪ドル円は似通った動きをすると書いていますが、バックテストの結果から見ると、豪ドル円の利益の方が大きいです。(下図)

豪ドル円のボラティリティがNZドル円より高いことや、スプレッドが小さいこと(豪ドル円4pip、NZドル円6pip)等が理由だと考えられます。

豪ドル円とNZドル円の利益比較、ループイフダン値幅20

2004年から2017年のループイフダンB20、1000通貨の平均利益で比較すると、
 NZドル円は256,429円
 豪ドル円は344,386円
となっており、NZドル円から豪ドル円に変えると利益が34.3%大きくなる計算です。

ただし、豪ドル円の為替レートはNZドル円より高いことが多いため、取引証拠金も大きくなる点には注意が必要です。

2004年から2017年の平均為替レートを比較すると、
 NZドル円は74.58円
 豪ドル円は86.12円
となっており、豪ドル円が15.5%高いです。

豪ドル円とNZドル円の為替レート比較

実際にはスワップや、下落幅、最大ポジション数による取引証拠金、損失額合計額(目安資金)も考慮する必要があるので、豪ドル円とNZドル円のどちらが有利かを簡単に結論付けることはできないのですが、こればかりは相場次第なので各自の判断になります。

個人的には、長期の相場予測も含めて総合的に考えると、豪ドル円の方がよいと思います。

●NZドル円のバックテスト。

NZドル円 (単位:円。1000通貨単位の年間利益)
  値幅
20 40 80 100
2004 194,200 95,600 50,400 38,000
190,400 91,600 46,400 34,000
2005 109,200 57,200 28,000 25,000
104,600 52,800 23,200 20,000
2006 146,400 78,800 47,200 38,000
143,600 76,000 44,000 35,000
2007 453,400 270,800 165,600 132,000
449,600 267,200 162,400 129,000
2008 705,000 422,800 232,000 185,000
739,400 457,200 266,400 219,000
2009 408,800 233,600 132,000 112,000
397,600 222,400 120,800 101,000
2010 275,200 161,200 84,000 74,000
279,000 164,800 88,000 78,000
2011 204,000 116,400 60,800 49,000
207,200 119,600 64,000 52,000
2012 129,200 77,200 46,400 39,000
117,200 65,600 35,200 28,000
2013 265,600 154,000 81,600 63,000
250,600 139,200 67,200 49,000
2014 134,800 76,000 48,000 37,000
127,800 68,800 40,800 30,000
2015 226,600 128,000 72,000 53,000
237,800 138,800 82,400 64,000
2016 245,400 144,400 76,000 69,000
246,200 145,200 76,800 70,000
2017 92,200 51,200 28,000 21,000
93,200 52,400 29,600 22,000
年平均 256,429 147,657 82,286 66,786
256,014 147,257 81,943 66,500
一日平均 986 568 316 257
985 566 315 256

●注意。
10分足データで計算しており、10分間に複数回の決済が起きた場合にカウント漏れが出るため、実際はもっと利益が大きくなります(例えば、NZドル円B20で1分間に3回決済されたとしても1回分しかカウント出来ないため、実際はもっと利益が大きくなります)。特に値幅の小さいシステムほどカウント漏れが多くなるため、利益はバックテストより大きくなります。

↓2014年以降のループイフダン利益(1000通貨あたりの利益。バックテストではなく実際に取引したデータ)
ループイフダン年間利益2018年

●トラリピとの利益差。 
計算方法等はこちら(ドル円バックテスト)を参照下さい。
上表ではトラリピ利益を省略していますが、ドル円と同様の検証をしNZドル円でのループイフダンとトラリピの利益差の結果を紹介します。

トラリピはスプレッド8pips、手数料10pips(値幅20は「せま割」適用で2pips)、ループイフダンは6pips、手数料無料なので、バックテストした結果、以下の差が出ます。

 ★スプレッドと手数料によるループイフダンとトラリピの利益差
   NZドル円 値幅20  18.7%(トラリピ「せま割」で少しだけ手数料が小さい)
   NZドル円 値幅40  41.1
   NZドル円 値幅80  20.6%
   NZドル円 値幅100  16.2%

多通貨と同様に、NZドル円でもトラリピよりループイフダンの方が有利ですが、実際の利益差は非常に大きいです。

NZドル円でもトラリピからループイフダンに乗り換えるのがよいと思います。
(更新履歴:2018年3月18日投稿、最終更新:2019年1月2日)

ループイフダンの2017年度の年間利益を紹介します。
 
過去データは下記リンクを参照して下さい。 

●年間チャート(2日足)
決済レート(エントリーレート)に対応したレートを水平線で表示しており、水平線(値幅)をまたいだ時に利益が出ると直感的に理解しやすいと思います。

↓ドル円年間チャート(値幅50)
ドル円2017年

↓ユーロ円年間チャート(値幅80) 
ユーロ円2017年

↓ポンド円年間チャート(値幅150)
ポンド円2017年

↓豪ドル円年間チャート(値幅80)
豪ドル円2017年

↓ユーロドル年間チャート(値幅60)
ユーロドル2017年

●真の利益:年間データまとめ【アイネット証券】

↓ 2017年累計 1000通貨あたり利益(円)
ドル円 15B 15S 25B 25S 50B 50S 100B 100S
288,900 293,550 170,500 183,000 86,000 93,500 40,000 46,000
ユーロ円 40B 40S 80B 80S 120B 120S    
125,600 118,800 64,000 61,600 44,400 38,400    
ポンド円 50B 50S 100B 100S 150B 150S    
196,500 187,000 108,000 101,000 66,000 61,500    
豪ドル円 20B 20S 40B 40S 80B 80S    
150,600 142,400 74,800 70,800 36,000 32,800    
ユーロドル 20B 20S 40B 40S 60B 60S    
182,784 167,773 91,631 78,409 70,721 56,238    
クリックで記事下にジャンプ  
↓ 月データ
  ドル円 1000通貨あたり利益(円)
  15B 15S 25B 25S 50B 50S 100B 100S
1月 61,650 65,700 35,500 44,000 15,500 21,500 7,000 11,000
2月 31,200 31,650 19,250 20,000 10,500 10,500 2,000 4,000
3月 24,750 25,350 14,750 14,500 7,000 8,500 4,000 4,000
4月 20,400 22,050 11,500 14,000 5,500 7,000 2,000 3,000
5月 22,500 24,450 14,500 15,500 5,500 7,000 4,000 5,000
6月 22,350 19,050 12,250 11,500 7,500 6,000 3,000 2,000
7月 17,550 19,500 10,000 13,000 5,500 7,000 3,000 4,000
8月 19,650 22,200 11,750 12,750 6,500 7,500 3,000 5,000
9月 25,950 21,450 16,000 14,250 9,000 6,500 6,000 3,000
10月 16,200 13,350 9,500 8,000 5,500 4,000 2,000 2,000
11月 15,750 16,050 9,250 9,250 4,000 5,000 2,000 3,000
12月 10,950 12,750 6,250 6,250 4,000 3,000 2,000 0
合計 288,900 293,550 170,500 183,000 86,000 93,500 40,000 46,000
クリックで記事下にジャンプ  
  ユーロ円  1000通貨あたり利益(円)    
  40B 40S 80B 80S 120B 120S    
1月 12,000 11,600 4,000 6,400 2,400 3,600    
2月 7,200 11,200 2,400 5,600 1,200 4,800    
3月 9,200 9,600 4,800 4,000 3,600 2,400    
4月 11,200 12,000 7,200 8,800 3,600 6,000    
5月 12,800 11,600 8,000 6,400 8,400 6,000    
6月 14,800 10,000 7,200 3,200 4,800 1,200    
7月 10,400 9,600 8,000 4,800 4,800 2,400    
8月 12,000 12,000 4,000 5,600 3,600 3,600    
9月 12,400 11,200 5,600 6,400 3,600 2,400    
10月 7,600 8,400 3,200 4,800 1,200 2,400    
11月 10,000 6,400 6,400 4,000 4,800 2,400    
12月 6,000 5,200 3,200 1,600 2,400 1,200    
合計 125,600 118,800 64,000 61,600 44,400 38,400    
クリックで記事下にジャンプ  
  ポンド円  1000通貨あたり利益(円)    
  50B 50S 100B 100S 150B 150S    
1月 29,000 27,000 14,000 15,000 7,500 10,500    
2月 15,000 21,000 8,000 13,000 4,500 7,500    
3月 13,000 14,000 8,000 6,000 3,000 3,000    
4月 14,500 11,000 9,000 6,000 6,000 3,000    
5月 14,500 19,000 8,000 12,000 4,500 6,000    
6月 23,500 18,500 17,000 10,000 9,000 4,500    
7月 12,000 11,000 4,000 4,000 4,500 4,500    
8月 12,000 13,500 5,000 8,000 3,000 7,500    
9月 24,500 14,500 13,000 5,000 10,500 3,000    
10月 14,500 13,000 9,000 8,000 6,000 6,000    
11月 12,500 12,000 7,000 8,000 4,500 3,000    
12月 11,500 12,500 6,000 6,000 3,000 3,000    
合計 196,500 187,000 108,000 101,000 66,000 61,500    
クリックで記事下にジャンプ  
  豪ドル円  1000通貨あたり利益(円)    
  20B 20S 40B 40S 80B 80S    
1月 16,400 14,200 7,600 6,400 4,800 3,200    
2月 13,200 12,600 6,000 5,200 4,000 4,000    
3月 14,600 14,600 6,800 7,200 3,200 4,000    
4月 13,800 14,800 7,600 8,800 2,400 4,800    
5月 14,400 16,400 8,000 8,400 2,400 3,200    
6月 14,600 11,600 8,000 5,600 4,800 800    
7月 12,800 10,800 6,800 5,200 3,200 1,600    
8月 15,800 15,200 6,400 8,000 2,400 3,200    
9月 14,800 11,800 7,200 6,400 3,200 1,600    
10月 7,000 7,600 2,000 3,200 800 2,400    
11月 6,600 8,800 3,200 4,800 800 3,200    
12月 6,600 4,000 5,200 1,600 4,000 800    
合計 150,600 142,400 74,800 70,800 36,000 32,800    
クリックで記事下にジャンプ  
  ユーロドル  1000通貨あたり利益(円)    
  20B 20S 40B 40S 60B 60S    
1月 22,928 20,163 13,528 9,634 10,462 6,538    
2月 11,058 14,912 3,616 7,678 2,716 5,434    
3月 14,040 12,621 5,897 4,959 4,745 4,718    
4月 10,997 11,244 4,838 5,291 3,283 2,643    
5月 15,676 11,851 8,067 4,468 6,054 2,694    
6月 14,646 10,836 6,656 4,420 6,012 3,320    
7月 15,688 12,122 10,308 5,396 8,056 4,049    
8月 19,533 20,013 10,515 10,131 6,566 5,301    
9月 18,551 18,589 8,838 9,292 6,610 7,986    
10月 13,306 12,653 4,509 7,240 4,056 6,112    
11月 14,638 11,268 8,995 4,940 7,427 3,378    
12月 11,723 11,501 5,864 4,960 4,734 4,065    
合計 182,784 167,773 91,631 78,409 70,721 56,238